医師が定期的にご自宅に伺います。在宅医療(訪問診療)とは、お一人で通院が困難な患者様のお宅に医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に健康管理を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には365日×24時間体制で対応、必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。
訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防、栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し、入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
わたしたちは地域の病院や介護事業者の方々と連携・協力しながら、患者様が在宅で安心して療養生活を続けられるよう、在宅患者様を総合的にサポートします。
在宅医療においては、病気の治療よりも、療養環境の整備が先決であると考えております。どんなに高級な治療も、患者様が安心して療養できる環境がなければ、治療効果は期待できません。
わたしたちは「介護の現場を知る医療機関」として、ご家族や介護者・施設運営者の方々との積極的な協力関係を通じ、よりよい療養環境づくりに参加させていただきたいと考えています。
在宅で安心して療養を続けるためには、万が一の際に入院や検査を受け入れてくれる病院の協力が必要となります。
当院では、地域ごと、患者様ごとに高度医療機関と連携し、緊急時のバックアップ体制を確保するよう努めています。
通院が困難な患者さんに対して、医師や看護師、リハビリ従事者などがご自宅または施設に訪問して提供する医療サービスです。
病状が安定している場合も、定期的な診療を行います。
医師や看護師が定期的にご自宅にうかがって、患者さんの生活に必要な医療機器の管理や、検査、診察などを計画的に行います。
緊急時には24時間365日で往診し、状況に応じて様々な対応を行います。
病院での集中治療が必要に
集中的に検査や治療を要する状況では、入院医療が効果的であり必要です。慢性病や安定期のための長期入院対応できる病院もあり、ご自宅に医療機器を持ち込まず、医師や看護師に囲まれた環境で療養することができます。
侵襲的な処置や専門的な処置の場合、ご紹介元医療機関と連携し適切な対応を取ります。
患者様がその人らしく最期まで、ご家庭で過ごせるように疼痛の管理や緩和ケアをさせていただきます。
施設入所中で、通院の困難な方
当院では、定期訪問や緊急往診に関わらず交通費や相談費用などは一切頂いておりません。
各種健康保険が適用となり、癌患者さまなど医療費が高額になる方では高齢者の場合限度額が設けられております。(1割負担の方で12,000円、3割負担の方で44,000円)一般の方でも申請をして頂ければ高額医療費に該当する場合医療費の返還制度があります。
※院外処方となりますので、薬剤費は別途必要です(通院の場合と同様です)。
※介護保険利用者の方は、居宅療養管理指導料(約500円)が必要となります。
要支援・要介護状態等にある利用者が居宅において自立した生活を営むことができるよう、医師が訪問して病状、心身の状況、置かれている環境等を把握し、居宅介護支援事業者・ケアマネジャーに居宅サービス計画等の作成に必要な情報を提供するとともに、利用者及び家族の方に療養上の管理・指導・助言等を行います。
利用料について
1月に2回を限度として、介護保険報酬に応じた利用者負担額(1割)がかかります。
下記は費用負担分の概算です。病状によって変動する場合がございますのでご不明な点はお問い合わせください。
対象 | 負担割合 | 月2回訪問 | 負担額上限 |
---|---|---|---|
70歳~ | 1割 | 約6,000円 | 12,000円 |
3割 | 約18,000円 | 44,400円 | |
~69歳 | 3割 | 約18,000円 | 高額医療費 |
毎月末日に1か月分の訪問診療料をまとめ、翌月中旬に請求書を郵送させていただきます。お支払い方法は、銀行の口座振替になります。